受付時間

TEL

アクセス

スタッフブログ

打撲・挫傷とは?原因や症状、治療法を解説

打撲・挫傷とは?原因や症状、治療法を解説

打撲・挫傷とは?原因や症状、治療法を解説

 

交通事故やスポーツ中の怪我、日常生活での転倒など、私たちはさまざまなシーンで「打撲」や「挫傷」を経験することがあります。しかし、その違いや具体的な対処法を理解している方は少ないかもしれません。この記事では、打撲と挫傷の違いから、治療方法や注意すべきポイントについて詳しく解説します。


打撲・挫傷とは?

打撲は、外部からの衝撃によって皮膚や筋肉などの軟部組織が損傷することを指します。主に表面の皮膚に目立つ損傷はなく、内出血や腫れ、痛みを伴うことが一般的です。挫傷(肉離れなど)は、打撲よりも深い組織、つまり筋肉や腱、関節などが衝撃を受けて損傷する状態を指します。

主な原因

  • 交通事故:車やバイクの事故でシートベルトや車内の物にぶつかることで打撲や挫傷が発生します。
  • スポーツ事故:コンタクトスポーツや転倒が原因で、筋肉や関節に強い力が加わると挫傷につながります。
  • 日常生活の転倒や衝突:転んだり、家具にぶつかることで打撲を負うことがよくあります。

症状

  • 打撲:打った部分に腫れが生じ、青あざや紫斑が現れます。内出血がある場合、皮膚が変色し、痛み熱感を伴うことが多いです。腫れがひどくなると、周囲の動きを制限する場合もあります。

  • 挫傷筋肉や関節周辺に強い痛みが走り、動かすと痛みが増すことがあります。場合によっては内出血が筋肉の深層で起こるため、目に見えるあざは少ないこともありますが、痛みが長引く傾向があります。

応急処置

打撲や挫傷を負った直後の対応としては、PRICE処置が効果的です。

  • P(Protection)保護する。損傷した部位をさらなる外部からのダメージから守るために、包帯やサポーターで患部を保護します。
  • R(Rest)安静にする。痛めた部位を動かさないようにし、さらなる損傷を防ぎます。
  • I(Ice)冷やす。患部に冷たいタオルや氷を使って、腫れや内出血を抑えることができます。15~20分間の冷却が効果的です。
  • C(Compression)圧迫する。適度な圧迫を加えることで、腫れを抑えますが、締めすぎには注意しましょう。
  • E(Elevation)挙上する。患部を心臓より高くすることで、血流を抑え、腫れを軽減させます。

治療方法

軽度の打撲や挫傷であれば、PRICE処置と安静によって数日から数週間で自然治癒することが多いがほっておくと癖になる。しかし、痛みが長引いたり、腫れがひどくなった場合は、診察を受けることをおすすめします。重度の挫傷では、筋肉や腱、靭帯の損傷がある可能性があり、専門的なリハビリや手術が必要になる場合もあります。

  • 薬物療法:痛みや炎症が強い場合、消炎鎮痛剤や湿布が処方されることがあります。
  • リハビリテーション:深い挫傷や関節周辺の損傷では、リハビリが重要です。適切な運動療法を行うことで、再発防止や早期回復が期待できます。

注意点

打撲や挫傷を軽視しがちですが、重篤な問題に発展することもあります。例えば、腫れや痛みが数日以上続く場合は、骨折や内部組織の損傷が考えられます。また、交通事故の場合、初めは軽い痛みしか感じない場合でも、数日後にむちうちや深刻な挫傷が発覚することもあります。


まとめ

打撲や挫傷は日常的に起こり得る怪我ですが、適切な対応と治療を行うことで、早期回復が可能です。交通事故やスポーツ中の怪我はもちろん、日常生活で転倒した際も、しっかりと体の状態を確認し、無理をせずに治療に専念しましょう。何か異常を感じた際は、すぐに専門医の診断を受けることが重要です。


お問い合わせ

交通事故による怪我や、打撲・挫傷に関する詳しい治療法についてお困りの場合は、当院までお気軽にご相談ください。

アクセス・料金:https://soleil-ryogoku.com/access/

TEL:03‐6666‐9635

LINE:https://lin.ee/FyprDzkk

お問い合わせ

両国ソレイユ鍼灸整骨院へのお問い合わせ

TEL

住所
〒130-0021 東京都墨田区緑1-20-12
アクセス
両国駅(都営)から徒歩2分

受付時間